NISA(ニーサ) PR

積立NISA(つみたてNISA)とは?メリット・デメリットとオススメの証券会社口座

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年からの新制度として積立NISA(つみたてニーサ )がはじまりました。

通常のNISAと同じく税金の減税等の優遇が受けられるのが特長で、未成年や主婦など初心者から気軽に積立ができる仕組みとなっています。

この記事では積立NISAのメリットデメリット、現行のNISAとの違い比較をまとめました。

また、積立NISAにておすすめネット証券会社についても紹介します。

積立NISAとは?どんなもの?

積立NISAは金融庁が主導となって2018年1月から開始した制度です。

より多くの人が、少ない金額で継続的に資産形成ができることを目的としてこれまでの制度にはなかった優遇措置がなされています。

はじめに、すでに制度化されている通常のNISAとの比較をしてみましょう。

積立NISAと通常のNISAの違いについて

積立NISA NISA
対象の期間 2037年まで 2023年まで
非課税対象期間 最大20年 最大5年
非課税額(最大) 800万円 600万円
投資上限額(年) 40万円 120万円
投資商品 投資信託 国内・外国株、投資信託、ETF
投資の方法 毎月の積立 株の売買

*積立NISAは原則20歳以上となっています。

通常のNISAではこれまでの株式投資と同様に、自らが進んで株式や投資信託を買い付けに行く必要がありました。

一方で積立NISAは運用する投資信託を選ぶ必要がありますが、一度選べば毎月一定金額を口座に振り込むだけなので、簡単に投資ができる点があります。

言い換えればこれまで給与から天引きして貯蓄する財形貯蓄や定期預金を投資信託で行うようなものです。

通常のNISAの詳細については、「NISA(ニーサ)口座とは?節税で賢く運用〜特徴とメリット・デメリットについて」を参考にしてください。

NISA(ニーサ)口座とは?節税で賢く運用〜特徴とメリット・デメリットについてNISA(ニーサ)は株式投資初心者(未成年や主婦など)の方でも、一度は少額投資する場合にお得になると聞いたことがある言葉だと思います。 ...
ヨリコ
ヨリコ
積立NISAの場合は非課税の上限は40万円と通常のNISAに比べて低いけど、逆に言えば初心者にも無理なく積み立てができそうね!

積立NISAのメリットとは?

積立NISAのメリットは以下のようなものがあります。

👉一定額まで非課税であること(税金が優遇)

👉最大20年間継続できること

👉良心的な投資信託のみで選ぶことができること

ヨリコ
ヨリコ
積立NISAは毎月の積立なので、株の売買が抵抗がある人は気軽に投資ができるわね!個別の銘柄を選んだりする時間も短縮されるわ。

一定額まで非課税であること(税金が優遇)

積立NISA口座で運用された投資信託であれば、NISAと同じで、通常は課税される配当金や売却益に関して全て非課税になります。

最大20年間継続できること

積立NISAで運用した投資信託は最大で20年間にわたって非課税の恩恵を受けることができます。

良心的な投資信託のみで選ぶことができること

積立NISAの革新的ともいえるメリットとして手数料が安い投資信託のみが運用先として認められていることです。

これまでの投資信託は手数料の高さが問題になっていました。

この問題を積立NISAに関しては徹底的に排除しようという金融庁の意気込みが感じられます。

ヨリコ
ヨリコ
株式投資初心者の人でも気軽に積立ができそうね!

積立NISAのデメリットとは?

👉単独の株式に投資できないこと

👉通常のNISA口座を同時に開設できないこと

 

単独の株式に投資できないこと

積立NISAは金融庁が認めた投資信託だけが対象になります。

そのためこれまでの投資のような個別の株式を売買することに使うことはできません。

通常のNISA口座を同時に開設できないこと

積立NISAで株式を買うことができないであれば、通常NISA口座を同時に開設すればよいと考えるかもしれません。

ところが両者の口座を同時に開設することができません。

積立NISAの手数料について

積立NISAの手数料は「購入手数料」と「信託報酬」の2つからなっています。

購入手数料 信託報酬
インデックスファンド 無料 国内0.5%
アクティブファンド 無料 国内1%、海外1.5%まで
ETF 1.25% 0.25%

このうち「信託手数料」は運用を任せるファンドに支払う金額となります。

しかしながら積立NISAについては、通常の投資信託に比べて手数料は抑えられています。

積立NISAの手数料の詳細については「積立NISA手数料について比較」の記事をご覧ください。

積立NISA(つみたてNISA)口座の取引手数料を比較〜オススメの証券会社2018年の新制度として積立NISA(つみたてニーサ )の口座を証券会社(金融機関)で持った場合、投資信託(ファンド)の購入手数料はいく...

積立NISAのオススメの運用方法とは?

積立NISAは長期間の積立によってその特長を発揮します。

運用方法としては将来の年金や予想される大きな出費に向けての貯蓄を助ける手段としてコツコツと運用されることをお勧めします。

インデックスファンド アクティブファンド
ファンドの内容 日経平均など指数に連動した金融商品 様々な金融商品を組み合わせて、インデックスファンドを上回る運用を目的とする
コスト 安い 比較的高い
運用の特徴 低コストで日経225など把握しやすい指数で運用可能 様々な金融商品を組み合わせたファンドで銘柄によってはインデックスファンドを上回る運用実績となる。
代表的なファンド eMaxisシリーズタワラノーロードシリーズ フィデリティさわかみファンド

ひふみシリーズ

 

積立NISAで投資できるファンドは「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の大きく2種類に分けることができます。

それぞれのファンドの特徴をつかんでその人にあった運用をしていく必要があります。

積立NISAでの銘柄のおすすめ選びかたは、「積立NISA(つみたてNISA)、初心者オススメの銘柄種類の選び方と比較」を参考にしてください。

積立NISA(つみたてNISA)、初心者オススメの銘柄種類の選び方と比較2018年の新制度として積立NISA(つみたてニーサ )では、上場投資信託の中から銘柄を選び毎月積み立てることができます。 年額は...

積立NISAオススメの証券会社について

積立NISAの口座を開設する金融機関は1社までと決められています。

そのため、どの証券会社で積立NISA口座を開設するのかも重要になりますので、ここではオススメしたい積立NISA向けの証券会社を紹介します。

証券会社 特徴 投信銘柄数
SBI証券 積立のペース設定の選択肢が多い

積立限度額に合わせた運用を自動管理してくれる

銘柄が豊富

139本
楽天証券 一口100円から積立できる

楽天ポイントを活用可能

133本
マネックス証券 積立NISAを始めた人へポイント還元 124本

 

積立NISAで運用できる会社は1社のみなので、証券会社はしっかりと選びたい。

楽天証券 おすすめ!

楽天証券では一口100円からでも積立NISAを始めることができます。

また楽天ポイントでの積立をすることができます。(2018年夏開始予定)

 

楽天証券詳細ページ楽天証券公式ページ

SBI証券

SBI証券では積立のペース設定に毎日、毎週、そして毎月という選択肢があります。

さらに積立NISAの限度額(40万円)を余すことなく自動で運用できるシステムを使うことができます。

NISA口座については、私のSBI証券が取引をしていますが、オススメの証券会社と言えます。

SBI証券詳細ページSBI証券公式ページ

 

マネックス証券

マネックス証券では積立NISA口座の新規開設に力を入れています。

そのため口座開設、もしくは再開された場合に最大5,200円分のポイント還元を行うキャンペーンを行っています。(2018年6月時点)

このポイントは各種マイルやTポイントに交換可能です。

詳細ページ公式ページ

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
ABOUT ME
ヨリコ
はじめまして! 私は『丸の内OL』・・・・あっ!になりたかった専業主婦のヨリコです。息子の仮想通貨投資に興味を持ち、仮想通貨の関連株投資挑戦中!! 何かあったらパパに相談!
ヨリコ注目の株式投資!!

ヨリコがオススメしたい証券会社比較ランキング