NISA(ニーサ)

NISA(ニーサ )口座での投資信託運用のメリット・デメリット、証券会社について

NISA口座は120万円までの少額投資(個別株や投信)で、税金が優遇されるメリットがあり、未成年や主婦など多くの人が投資として利用している制度になります。

NISAでは、通常の株銘柄にも投資ができますが、投資信託(ファンド、インデックスファンド)にも投資が可能です。

ここではNISAの投資信託の特徴メリットデメリット運用にオススメの証券会社をご紹介します。

NISAについての全般的な特徴は「NISA(ニーサ)口座とは?節税で賢く運用〜特徴とメリット・デメリットについて」の記事を参考にしてください。

NISA(ニーサ)口座とは?節税で賢く運用〜特徴とメリット・デメリットについてNISA(ニーサ)は株式投資初心者(未成年や主婦など)の方でも、一度は少額投資する場合にお得になると聞いたことがある言葉だと思います。 ...

NISAでの投資信託の特徴について

NISAは少額投資非課税制度とも呼ばれ、年間120万円までの投資で得た利益は最長5年間、非課税となります。

2018年からは自動的に積立て運用する積立NISAという制度もあります。

NISA 積立NISA
非課税枠(年) 120万円 40万円
適用期間 5年 20年
ロールオーバー あり なし

この記事ではNISAの投信の情報をお伝えしています。

NISAでは非課税枠が年120万円と積立NISA比較して多いため、「積極的に利益を狙いにいけるメリット」があります。

積立NISAの特徴について「積立NISAとは?メリット・デメリット」を参考にしてください。

積立NISA(つみたてNISA)とは?メリット・デメリットとオススメの証券会社口座2018年からの新制度として積立NISA(つみたてニーサ )がはじまりました。 通常のNISAと同じく税金の減税等の優遇が受けられ...

 

ヨリコ
ヨリコ
投信は安定型のインデックスファンドと利益型のアクティブファンドがあり、通常のNISAでは非課税枠が強いため、積極的に利益を狙いにいくポートフォリオを組むのも一つの手ね!

NISAでの投資信託のメリットについて

NISAの投信でのメリットについて

👉非課税枠が120万円である。

👉積立NISAに比べて積極的に利益を狙える。

ということが言えます。

 

年間120万円までの投資での利益に税金がかからない

特定口座や一般口座などの普通の口座では投資信託で得た利益には20%の税金がかかります。

しかしNISA口座では0%、つまりいっさい税金がかかりません。

ちなみに非課税の対象となる利益は、売買益や配当金・分配金です。

ヨリコ
ヨリコ
たとえば売買益で1億円利益を出したとしても1円も税金がととられないのは嬉しいですね^^

積立NISAに比べて積極的に利益を狙える。

NISAが積立NISAより非課税枠が大きいため、「積極的に利益を狙うことができます。」

つまり

  • 投信では利益重視型を選択する。
  • 投信だけでなく、個別株でも利益をあげる。

という選択肢ができるようになります。

投信の方が様々な金融商品が組み合わさっているため、リスクヘッジとして、投信と個別株を組み合わせて、運用するのも重要な選択肢の一つと言えます。

ヨリコ
ヨリコ
NISAで個別株運用を100万円でしたとして、それが5年後に1000万円になったら、利益の900万円は全て非課税よ!(通常は180万円が税金)

・NISAでの投資信託でのデメリットについて

NISAでのデメリットについては

👉NISAの口座で損失がでても、ほかの口座の利益と相殺ができない

👉損失を翌年以降に繰り越すことができない。

👉NISA口座は一人一口座まで

👉投信だけでは利益があげにくいので、個別株も考える。

担っています。

NISAの口座で損失がでても、ほかの口座の利益と相殺ができない

通常の口座では、ある証券口座で損失が出た場合には別の証券会社の口座の利益から差し引いて、その分だけ税金を減らすことができます。

これを損益通算と言います。

しかしNISAでは、通常の株口座とは区別されているため、NISA口座がマイナスで、通常の口座がプラスでもそれを相殺することができません。

損失を翌年以降に繰り越すことができない。

普通の投資では1年間の投資で損失が出た場合、その損失は翌年以降の最長3年間繰り越すことができます。

そして翌年以降に得た利益をその損失に相殺することができます。

しかしNISAはこの損失繰越もできません。

👉通常口座は損失を3年間繰越が可能。

👉NISAは損失が繰り越せないため1年間の損益で考える。

口座開設は1口座まで

NISAの口座は一人一つしか開設できません。

そのためNISAの口座を開設する時は、様々な金融機関の手数料やサービスをよく比較する必要があります。

投信だけでは利益があげにくいので、個別株も考える

投信は個別株に比べて「ローリスク、ローリターンと言われています。

なので、非課税枠が120万円のNISAでは「積立NISA」に比べて積極的に利益を狙えるという特徴があります。

積立NISAについては、「投資信託のみ」での積立運用なり、個別株の売買はできません。

NISAでの投資信託投資はこんな人がおすすめ?

NISAは投資で得た利益は非課税ですが、損失が出た場合は救済がありません。

そのため、余裕資金があって、リスクを取って運用したい方がおすすめでしょう。

NISAでのオススメの投資信託銘柄について

NISAので投資信託の銘柄については「積立NISA(つみたてNISA)、初心者オススメの銘柄種類の選び方と比較」を参考にしてください。

積立NISA(つみたてNISA)、初心者オススメの銘柄種類の選び方と比較2018年の新制度として積立NISA(つみたてニーサ )では、上場投資信託の中から銘柄を選び毎月積み立てることができます。 年額は...

投資信託のおすすめネット証券会社について

SBI証券 楽天証券 マネックス証券
売買手数料 無料 無料 無料
投信銘柄数 2601本 2516本 990本
ミニ株 あり なし あり

 

NISAの口座を開設する金融機関は1社までと決められています。

そのため、どの証券会社で口座を開設するかはとても重要となります。

そこでオススメしたいNISA向けの証券会社を紹介します。

ヨリコ
ヨリコ
この表を見るとSBI証券が投信の銘柄数や個別株のミニ株の取り扱いがあり幅がありそうね。

楽天証券 おすすめ!

国内株式、REIT、ETFの売買手数料が無料でまた海外ETFの買付手数料がキャッシュバックされます。

手数料無料のノーロード投資信託も1500本以上と、取扱銘柄が豊富です。

中でも楽天スーパーポイントで投資信託が購入できるという活気的なサービスを提供しており多くの人が利用しています。

楽天証券詳細ページ楽天証券公式ページ

 

SBI証券

SBI証券は投資信託の取り扱いの数は2400本以上と、取扱銘柄が豊富です。

また、国内株式、海外ETF(上場投資信託)の取引手数料は無料となっています。

外国株式も9か国と、ネット証券会社で最も多いラインナップです。

 

SBI証券詳細ページSBI証券公式ページ

 

ヨリコ
ヨリコ
私はNISA口座もSBI証券を使っているわ。

マネックス証券

NISA口座での国内株式の売買手数料は無料で、投資初心者へのサポートもある証券会社であり、安心して投資を始めることができます。

海外株の買付手数料が無料になるのはマネックス証券だけです

詳細ページ公式ページ

まとめ

NISAによる投資であれば年間120万円までは非課税となるメリットがありますので、投信で運用する場合でも積極的に非課税枠の利便性を活用したいものです。

その一方、NISA口座で損失が出た場合は損益通算や繰越ができないというデメリットもあります。

これらの特徴があることをよく理解した上でNISAを資産運用で有効に活用していきましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
ABOUT ME
ヨリコ
はじめまして! 私は『丸の内OL』・・・・あっ!になりたかった専業主婦のヨリコです。息子の仮想通貨投資に興味を持ち、仮想通貨の関連株投資挑戦中!! 何かあったらパパに相談!
ヨリコ注目の株式投資!!

ヨリコがオススメしたい証券会社比較ランキング